FRPマスタートレーナー紹介
マスタートレーナーとはインストラクターを養成する資格を持つ指導者です。
下記都道府県をクリックしてお近くのマスタートレーナーを探せます。
平野 慎太郎(Hirano Shintaro)
プロフィール
両祖母の大腿骨頚部骨折を機に、銀行を辞め、理学療法士の道を進む。
栃木県宇都宮市の急性期病院を経て北海道伊達市へ移住。慢性期病院に勤務。勤務の傍ら、伊達市内や洞爺湖町、室蘭市で養成校、クラスを開催している。また、地域の予防事業にも参画している。
北海道唯一のマスタートレーナーとして、大自然を活かした観光とFRピラティスの一体化を図り、地域の活性化とともにFRピラティスの普及に取り組んでいる。
レッスンスケジュール
毎週火曜日木曜日に伊達市、洞爺湖町などの病院、お寺などで夕方から実施。毎月不定期で土日に室蘭で日中2クラス開催。
趣味・特技
北海道のスィーツ狩り・うどん打ち・電気屋めぐり
好きな言葉・座右の銘
話し合い 耳を傾け 承認し 任せてやらねば人は育たず
メッセージ
FRピラティスはエクササイズを通して自分を探求して行くもので、運動の経験や得意不得意は関係ないと考えております。
誰もが本来持ち合わせていた身体の自然な機能を呼び覚ますもので有り、どなたでもその機能を再獲得できるのがFRピラティスの素晴らしい所です。
北海道で自分の身体を変えて行きたい、資格を取得して仕事にして行きたい方など、いらっしゃいましたらどうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
横堀かおり(Yokohori Kaori)
プロフィール
高校で立禅とも呼ばれる弓道に出会い、全国大会へも出場。
心と体の扱い方に興味を持ち、理学療法士を志す。
病院に勤務し運動指導をする中で、解剖学・運動学の知識は得ても自分自身が体を動かせていないことに気づき、ボディワークを学びはじめる。
病気や怪我になる前の予防の重要性を感じ、ファンクショナルローラーピラティス®を運営する株式会社P3に入社。
現在はマスタートレーナーとして、東京本部で活動している。
レッスンスケジュール
studio TAKT EIGHT 毎週水曜19:45-21:00 ピラティス(FRP)初級
趣味・特技
ヨガ、音楽鑑賞
好きな言葉・座右の銘
Shanti (平和、調和)
メッセージ
FRPは、自分自身の心・体と向き合い健康で幸せな毎日を送っていくための1つのツールです。
「ヒトとしての正しい体の使い方」を突き詰めていくFRPを一緒に学んでいきましょう。
瀬戸 景子(Seto Keiko)
プロフィール
2005年理学療法士免許取得後、都内医療機関に勤務。2010年よりピラティストレーニング開始。2014年FRPマスタートレーナー取得。現在、医療保険・介護保険分野でのリハビリのみならず、保険外でもスポーツ選手・妊産婦・産後女性など様々な方にFRPを使った運動指導を行っている。(得意分野:ウィメンズヘルス)
レッスンスケジュール
TAKT EIGHT 毎週火曜日 19:45〜FRP初級・プライベートレッスンお問い合わせください
趣味・特技
旅行・ピラティス・ヨガ
好きな言葉・座右の銘
学ぶとはいかに自らが知らざるかを知ること・
メッセージ
FRPは、ヒトが進化の過程で獲得してきた機能に基づいてエクササイズ構成がされています。本来ヒトはどう効率的に動くようにできているのかを知ることで、より効果的なエクササイズが指導出来るようになります。運動指導者としての〝進化〟を手に入れましょう!
笠原稔也(Kasahara Toshiya)
プロフィール
理学療法士として脳神経外科病院で述べ1万人以上のリハビリに携わり予防医学の道へ進む。予防の目的は「人生を謳歌すること」と考え、脳・心血管疾患の予防に貢献するために会社を設立。
FRPマスタートレーナーとしては述べ80人以上のインストラクターを育成。現在は代官山のスタジオAllongeで養成コースをしている。また健康経営コーチ/コンサルタントとしても活動している。
レッスンスケジュール
火曜日19:30−21:30(ワークショップ)
趣味・特技
ヨガ、読書、旅行
好きな言葉・座右の銘
知足(サントーシャ)、叶う夢だから心に宿る、全体最適
メッセージ
「身体から心を整える」これが私のコンセプトです。
私たちは楽しい時、ワクワクしているときに自然と笑顔になり、姿勢が整います。同様に、身体が良い状態の時には心も良い状態になりやすく、それは周りの人にも波及します。ファンクショナルローラーピラティス®は軸を作り、楽に綺麗に動ける身体を作ります。つまりそれは、心の安定や自信、やる気にもつながるのです。
人の自然で強い身体と心を作り、さらにそれを根拠と実践で学べる、それがファンクショナルローラーピラティス®です。仲間たちと共に学び、活かせる場でピラティスを学んでみませんか?”
渡部 龍哉(Watanabe Tatsuya)
プロフィール
東京ガールズコレクションのモデルやタレントの美しい姿勢とウォーキング、世界で戦うアスリートのパフォーマンスアップをサポートしている。
また大手フィットネスクラブの研修、鍼灸や整骨院の勉強会、各地方での勉強会の講師を務めるなど、指導者育成に尽力している。
【活動実績】
・女子フットサル日本代表選手
・プロボクサー(東洋太平洋チャンピオン)
・ミュージカル俳優(シカゴ出演)
・福利厚生ボディーワーク(A.K Labo、tatin)
・聖学院高等学校サッカー部のフィジカルコーチ
・関東フットサルリーグ「デルミリオーレクラウド群馬」のフィジカルコーチ
趣味・特技
サーフィン、ゴルフ
好きな言葉・座右の銘
指導者は実践者である
メッセージ
私の指導の根幹は、美しい姿勢と無駄な力みのない機能的(しなやか)な動作を身につけること、そして指導者は実践者である。を大切にしています。
FRPは、私が大切にしている指導の根幹の基礎から応用までを学べるメソッドとなります。
エクササイズがいつでも復習出来るように、エクササイズ動画をプレゼントしています。
また動画によりアドバイスも行っているため、疑問など分からないことがないようにサポートしていきます。
渡辺 美沙(Watanabe Misa)
プロフィール
運動に無縁のまま大人になりダイエット目的で通い始めたフィットネスクラブでヨガ&ピラティスに出会い、身体を動かすことの楽しさを知り、すっかり魅了されインストラクターに転身。肩甲骨が健康骨と思っていたほど身体のことについて無知だったところからスタートしたが、様々なボディワークを体験し、自身の身体のことを知ることで、心と身体が整っていくことに感動し、身体について追求し貪欲に学ぶ。その感動を伝えようとしたレッスンがクライアントに寄り添った指導だと定評を呼び、インストラクターとして月80本以上のレッスンを担当。フィットネスクラブにとどまらず、学生、アスリートも指導する。その後自身の妊娠出産の経験を生かし、ウーマンズヘルスの分野にも携わる。心身ともに健康な身体作りを目指す。
趣味・特技
歩くこと・食べること・おしゃべりすること・新しいことにチャレンジすること・即寝
好きな言葉・座右の銘
ありがとう・大切なのはどれだけ沢山のことをしたかではなく、どれだけ心を込めたかです(byマザーテレサ)
メッセージ
たくさんのピラティスを体感してきた中でFRPほど現代にあったピラティスはないのではないかと思っています。フィットネスインストラクター・PT・パーソナルトレーナー・鍼灸師・運動愛好家など様々な方が受講者にいるのも特徴だと思います。それぞれの活躍するフィールドの中でFRPが役立っている姿を見ているので自信を持ってお勧めできます!是非一緒に学びましょう。
佐藤 由布子(Sato Yuko)
プロフィール
理学療法士としてクリニック・病院で勤務していましたが、自分の体がコントロールできておらず、肩こりや偏頭痛など多くの悩みを抱えていました。しかしFRPやヨガを行い、自分自身の体が楽になり悩みが解消しました。
多くの人に楽になる体感と障害予防の大切さを伝いたいという想いから、インストラクターになり、予防医学としての体づくりをするお手伝いをしています。理学療法士の目線から細かな評価を行い、個々に合ったエクササイズをお伝えしています。
レッスンスケジュール
プライベートレッスン(予約制)
趣味・特技
ライブ・フェス参戦
好きな言葉・座右の銘
日々精進の心精神に刻み、肝心なとこで奮迅!
メッセージ
理学療法士として患者様に、インストラクターとしてお客様にも、FRPでとても良い効果を感じていただいています。
原理原則がしっかりと確立しているFRPなので、難しいエクササイズはただ難しいだけでなくそこから基礎が見えてきたり、奥深さがあります。
基礎を学ぶベーシックから、さらに奥深くなるミドル・アドバンスはオススメの内容ばかりです。
西村 雄太(Nishimura Yuta)
プロフィール
理学療法士として病院、通所・訪問リハにて入院・生活期のリハビリテーションに従事。現在は整形外科クリニックにて小児〜高齢者まで幅広い方を対象としている。
症状を改善することで生活やパフォーマンスが変化し、人生を楽しく過ごせるようサポートします。
趣味・特技
野球、ランニング
好きな言葉・座右の銘
為せば成る
メッセージ
ジョセフ・ピラティスの考え方に理学療法士としての考え方が合わさることでより根拠のある運動指導ができます。発案者の中村尚人先生は常に前進するため、FRPは進化し続けています。『日本発のピラティス』を段階的に学び、共に関わる方の笑顔の為に突き進んでいきましょう!
富田 佳澄(Tomita Kasumi)
プロフィール
毎日のちょっとした習慣が小さな歪みとなり、その積み重ねが機能障害を生み出す可能性もあります。身体の機能的使い方を中心に、日常生活に活かせるクラスをこころがけています。
レッスンスケジュール
☆FRP初級クラス木曜10:00〜11:00 恵比寿マナヨガスタジオ
趣味・特技
趣味:森林浴・芸術鑑賞・旅行 特技:ラクロス
好きな言葉・座右の銘
好きな言葉:きっと大丈夫 座右の銘:がんばらない
メッセージ
私自身ピラティスはFRPがはじめてでしたが、シンプルな原理原則に基づいているため、迷うことなくマスタートレーナーまですすむことができました。
資格取得後も各地で勉強会なども開催されているので安心です。
箕田 泉(Minoda Izumi)
プロフィール
長い間テニス漬けの結果、膝を手術。リハビリやトレーニングを続ける中、代表中村尚人氏に出会い、求めるものはここにある、とFRP.エボリューションウォーキングの資格を取得。現在本部タクトエイトやトレーニングジムで指導の傍ら、テニススクールやテニス指導者へのFRP普及を目指している。
レッスンスケジュール
タクトエイト毎週(金)18:00~FRP初級
趣味・特技
テニス.おいしいものを食べること
好きな言葉・座右の銘
今できる最善を尽くす
メッセージ
FRPはヒトの本来もつ機能を呼び起こしてくれます。その本質はシンプルですが、学ぶほどそれぞれの部分が役割をもって繋がっていることを実感できて、楽しいです♪ぜひ一緒にこの楽しさを味わいましょう!
中村 萌美(Nakamura Megumi)
プロフィール
大手ホットヨガスタジオにてヨガ、ピラティスインストラクターとして3年活動したのち、一人一人の身体と向き合いたいと思いパーソナルトレーナーに転身。
様々なお客様と接する中で、姿勢改善や歪みを無くす事により身体の不調を未然に防げると思い、骨格調整を学ぶ。
また未病の時から身体を調整しようとする東洋医学にも興味を持ち、鍼灸師の資格を取得。
鍼灸と運動を融合させたBeauty Style M’sを設立。
レッスンスケジュール
Beauty Style M’s 金曜16時〜FRP初級 カルド川口 水曜18時15分〜、土曜18時〜ピラティス
趣味・特技
愛犬と過ごす時間
好きな言葉・座右の銘
「人の生くるは、直なればなり。これを罔(な)くして生くるは、幸いにして免れしなり」。人生は、正直を第一とする。正直が無くて生きているのは、運良く免れているだけという事。
メッセージ
私はFRPに出会い、ピラティスの教え方伝え方がかなり変わりました。ピラティスは教える側も習う側も難しいとよく耳にします。実際私もそうでした。
FRPは何の為にピラティスをするのか明確になります。
またクライアントさんにもマットピラティスよりも身体への意識がわかりやすいと好評です。
身体に関わる全ての職業の方に学んで頂きたい、素晴らしいメゾットだと思います。
梢 巳土里(Kozue Midori)
プロフィール
学生の頃から続けてきたヨガやバレエの為に始めたピラティスは、子育てが終わってから本格的に学んでクラスを担当しました。その成果で身体は柔軟になり、よく眠れ、疲れる事も少なくなりました。更に、FRPに出会ってから喘息や血圧不安定などの身体の根底から改善されてきました。FRPは学べば学ぶほど腑に落ち、身体が整います。その体験を通じて、年齢や体質に関係なくその方に合った心身のコントロールや生活改善をサポートしています。
レッスンスケジュール
HPを御覧ください。恵比寿 Bガーデン ・ 千葉 スタジオサンスカーラ 市原 CPS(みやはらスタジオ)
趣味・特技
アビヤンガ(アーユルヴェーダ)・整体・フラワーアレンジメント
好きな言葉・座右の銘
今日頑張ったご褒美に明日がやってくる。
メッセージ
経験・体力・年齢に関係なく、FRピラティスのメソッドや原理を分かりやすく学べます。そして、練習を重ねる毎に、ご自分の心身の変化が感じられます。
新納 亜也子(Niiro Ayako)
プロフィール
約10年前から踊りをきっかけに身体能力向上や障害予防の方法を模索し始め、ボディワーカーになる。自身のトレーニングと並行して、薬剤師の立場から健康目的や身体機能向上目的の運動で逆に身体を痛めて、薬の対症療法となっているケースを見ることもあり、「適切な運動方法や指導、メンテナンス方法」の必要性を感じてきた。身体の偏位や癖の気づきを促し、効率良く変化を与え、正常な歩行に繋がるFRPと、呼吸に合わせて動き、心身のトレーニングと同時に内観を高めることが出来るヨガを手段としてクラスを提供する。
趣味・特技
興味があることは予防医学、代替補完医療、漢方、アンチドーピング(スポーツファーマシスト活動)、踊り、映画、食。
好きな言葉・座右の銘
願望があって意図となり、意図があって行為となり、行為があって習慣となり、習慣があって人格となり、人格となって宿命となる。
メッセージ
薬も健康目的の運動も然り、適切に使えば何事も良い影響を受けると思います。気になる方は是非とも参加して、まずは練習中の身体の変化を楽しんでみてください。一筋縄では行きませんが、単純に出来なかったことが出来るようになると面白いです。
個人としては「原理原則をシンプルに丁寧に体現し、進化の過程で最適化してきた身体の機能を使えるように」を目標にFRPの活動をしたいと思っています。共感してくださる方、お待ちしております。
保坂 知宏(Hosaka Tomohiro)
プロフィール
1児のパパとして仕事と子育てに奮闘中!子供とカラダ遊びをする中で純粋に動くことの楽しさを再認識。理学療法士として10年以上整形外科領域に携わる中で予防医学の重要性を感じ、現在はピラティス・ヨガ・ウォーキングなどを通して全国各地で定期的にセラピストやインストラクター、一般の方向けにWSを開催している。FRPでは現在フィジカルケア南藤沢校の講師として活動中。
レッスンスケジュール
不定期開催のためHPよりご確認下さい。
趣味・特技
フットサル・登山・キャンプ・ランニング・スノーボード・パン屋めぐり
好きな言葉・座右の銘
Everything is practice.
メッセージ
FRPを通じて機能解剖学、比較解剖学、発達運動学を学ぶことで『人の動きの成り立ち』『自然な動き』『エビデンスの捉え方』が見えてきます。フィジカルケア南藤沢校では関東唯一の理学療法士とトレーナーのW講師体制で養成コースを開催しています。医療にもフィットネスにも強いインストラクターを目指してみませんか?お待ちしています!
種市沙東梢(Taneichi Satoko)
プロフィール
エアロビクスの指導者として20年強、ピラティスの指導者としても活動。自らのカラダの痛みが軽減し、ケガ休業からの復帰を果たし、未だにエアロビクス指導者としていられるのは、ピラティスとの出会いがあればこそ。
たくさんの笑顔とHAPPYに包まれる事が楽しくて歩んだ道を、エアロビクスからピラティスにシフトチェンジし、グループワークの楽しさと、大人数に対する指導を得意とし、オーバーユースでの痛みに寄り添い、動く楽しさを伝えたい。運動大好き。
レッスンスケジュール
月曜:ティップネス川崎店 19:15~マットピラティス30 20:00~REトレーニング45 20:55~クイーンズヨガ45 火曜:ハレスタ 13:15〜マットピラティス初級 15:35〜スパインコレクター 水曜:ピラティスアライアンス鎌倉店 9:00〜13:00パーソナルセッション 木曜:ピラティスアライアンス恵比寿店 14:00〜22:00パーソナルセッション 金曜:ティップネス藤沢店 14:45~アロマヒーリング45 15:45~マットピラティス45 16:40~有料ピラティススクール(ファンクショナルローラーピラティス) 土曜:蒲田店 13:20~有料ピラティススクール(ファンクショナルローラーピラティス) 14:35マットピラティス45 15:35~ZONE
趣味・特技
ゆるRUN、アロマ、ワイワイ人と集まること。
好きな言葉・座右の銘
常に前向き
メッセージ
カラダに興味を持ち、アクティブに過ごすための、自らできるメンテナンスエクササイズがFRPです。
ファンクショナルローラーピラティスは、カラダの声が聞こえやすく、快適なカラダを手に入れる近道。
ピラティスを学びカラダの快適さを更に求める方と、学びを深め、カラダの快適さを求めたい。
お会いできる日を楽しみにしています。
真砂 史郎(Masago Shiro)
プロフィール
フィットネスインストラクター、ピラティストレーナー、柔道整復師と3つの顔を併せ持ち、受講者のニーズに沿った指導を行う。
フィットネス分科会の世話人をつとめる。
年齢やレベルが混在した大人数クラスやマンツーマン指導を得意とする。
趣味・特技
サッカー観戦(浦和レッズ)
好きな言葉・座右の銘
知れば知るほど、理解していないということだ(老子道徳経)
メッセージ
FRPはローラー1本で様々なエクササイズを体感することが出来ます。
解剖学的、運動学的根拠に基づいたエクササイズが約200種類あり、様々なレベルの方に選択しながら提供することが可能です。
受講者は身体の変化を感じやすく、指導者は日頃から行っているレッスンやパーソナルセッションに役立つヒントが沢山つまった素晴らしいメソッドです。
松本 純子(Matsumoto Junko)
プロフィール
「FRPでヒトのココロとカラダに笑顔を導きたい!」
子どもの頃から動くことが大好き!
そんなわたしもいいお年頃になりました。2014年にヘルニア発症、完治まで4年と医師から宣告。痛みやツラさと戦いながら「絶対2年で治す!治る!」とポジティブ思考で治療に専念。ご縁がありFRPと出会う。FRPと出会ってから3か月後には痛みやツラさから脱出できました。
運動指導歴30年以上の経験と「カラダを良くしたい!痛みやツラさから脱出したい!」というクライアント様の思いに寄り添いながらFRPでヒトを笑顔に導きたいと思っています。
レッスンスケジュール
FRPグループレッスン(毎週火曜夜 フィジカルケア南藤沢校にて開催)
趣味・特技
ボディボード、ジョギング、SMAPオタク、映画観賞
好きな言葉・座右の銘
努力はヒトが見ていないところでするものだ。努力を積み重ねると ヒトに見えるほどの結果が出る。
メッセージ
フィジカルケア南藤沢校の特徴…臨床10年の外科外来整形外科勤務の理学療法士 保坂知宏 と 運動指導歴30年以上のピラティス、フィットネスインストラクターのわたくし 松本純子のW講師体制です。
より実践的でフレッシュな情報を常に提供しています。
養成コース以外のワークショップもニーズに合わせてご用意しています。
「学びたい!」という思いを大切にしたい。わたしたち二人も「学び」を大切にしています。共に進化し続けられる仲間をたくさん増やしていきたいと思っています。
篠崎友実(Shinozaki Tomonori)
プロフィール
『動けるようになることの喜びと楽しさを分かち合いたい』
FRPに出会い、2回の頚椎捻挫からの後遺症を乗り越えた経験を持つ。動けるようになることの喜びと楽しさを関わる人々に伝えていきたい。
大学卒業後、横浜市内の病院で回復期・外来・療養病棟にてリハビリを担当し、現在はインストラクターと理学療法の場にて、中高年から高齢者まで100名近くのリハビリに携わっている。ピラティスと理学療法の要素を組み合わせながら、運動療法、徒手療法、テーピング、インソールを用いた施術を行い、障害予防や退院後の生活の維持のために奮闘している。
趣味・特技
自然に触れること、温泉、剣道
好きな言葉・座右の銘
十人十色
メッセージ
FRピラティスは自分に多くの気づきを与えてくれます。自分を変えたい!向き合いたい!という方はぜひオススメです。
療法士の皆様も自分自身が動けるようになれば、臨床に活かせること間違いなしです。
清水真奈美(Shimizu Manami)
プロフィール
フィットネスインストラクター歴20年。茨城県水戸にてフィットネスクラブチーフインストラクターを務め、出産を期にフリーインストラクターに。産後にピラティスに出逢い、ピラティスを中心に、ジム、カルチャスクール、公共施設、教養講座講師として指導中。
趣味・特技
ピラティス、ヨガ、エアロビクス、猫好き
好きな言葉・座右の銘
いつも笑顔!
メッセージ
FRPは、ピラティスの本質、正しい身体の使い方が伝わりやすく、理解が深まるので、とてもレッスンで大活躍しています。
宮本 晴美(Miyamoto Harumi)
プロフィール
「カラダが変わればココロも変わる」をモットーに、ファンクショナルローラーピラティス・ヨガ・エボリューションウォーキングの三本柱で、心身のトータルメンテナンスをしています。笑顔の連鎖が広がることに喜びを感じ学びを深めています。
レッスンスケジュール
毎週火曜日 18:30~FRピラティスバランスup 毎週木曜日 10:30~FRピラティスベーシック 毎週日曜日 9:30~FRピラティスベーシック 他
趣味・特技
サーフィン・健康や体に関する本を見たり考えたり勉強会に参加する事
好きな言葉・座右の銘
人生出会いが全て
メッセージ
「迷ったらとりあえずトライ」FRPの楽しさ、体の素晴らしさにはまってしまう事間違いなしです。あなたの唯一無二の良さも講師陣が引き出していきます。
岡田 準郎(Okada Junro)
プロフィール
中小企業を対象とした健康経営プログラムの開発を通して、労働者の労働姿勢や職場環境の現状、疾病予防の重要性に気づき、予防医学の実現を目指すFRPの門を叩く。現在は特に、腰痛を抱えている高年齢労働者に安全で健康に長く働き続けてもらうために、必要な知識や事例を紹介したり、FRPを提供している。
趣味・特技
自転車、旅行、温泉巡り
好きな言葉・座右の銘
Don’t think. Feel. by Bruce Lee
メッセージ
FRPの原理原則を全体的な視点からお伝えします。人間発達学・教育学などの理論とジャイロキネシス・ピラティス・ヨガなどの経験を織り交ぜながら、心身に関する考えの再発見や新しい発見ができるように提供しています。考え、感じ、体に落とし込んでもらうことで、ご自身の体はもちろん、先にあるお客様がより健康になれるようお手伝いします。
山上 美果(Yamagami Mika)
プロフィール
10代からテニスを始めテニスコーチとなる。度重なるケガを克服するため2005年にピラティスのトレーニングをスタートし、回復はもとよりさらに効率的な身体の使い方が出来るようになることを実感。2009年に資格を取得し、2013年からはインストラクター養成業務にも携わっている。FRPマスタートレーナー第3期。一般の方から養成生まで、分かりやすいセッションと好評を得ている。
レッスンスケジュール
Pilates Studio LINK :火~土曜(詳しくはホームページをご確認ください。)
趣味・特技
面白そうと思ったことにはすべて手を出します。
ハマったらとことん。今は仕事が趣味です(笑)
過去にはスノーボード、刺繍、習字、編み物、テニスなどなどジャンルはバラバラ。
好きな言葉・座右の銘
God doesn’t require us to succeed; he only requires that you try.
神様は私たちに、成功してほしいなんて思っていません。ただ、挑戦することを望んでいるだけよ。(マザー・テレサ)
メッセージ
出来るかな?難しいかも?と一歩を踏み出せないでいませんか。でもそれこそが、あなた自身の『伸びしろ』。自分では気づいていない伸びしろを持っている方も大勢います。自分で経験したことしかお伝えすることはできません。あなたの伸びしろを伸ばすチャンスが目の前にあります!
上島 正光(Uejima Masamitsu)
プロフィール
理学療法士としてオリンピック選手などのスポーツリハに携わったのち、養成校の教員となる。専門分野は人の動作を科学する運動学で、歩行や姿勢についての研究を行うとともに、姿勢・歩行アプローチについて全国的に講演を行っている。
現在はFRPメディカル部門の世話人として、ピラティスの動きについて実験を用いた検証を担当。また日本ヘルスファウンデーション協会の理事として、ピラティスを通じた障害予防への取り組みも行っている。
レッスンスケジュール
グループレッスン・プライベートセッションを不定期で担当しています。ご希望の場合はメールでご連絡ください。
趣味・特技
ヒトの歩く姿をみること、アクアリウム、ビリヤード
好きな言葉・座右の銘
明日死ぬかのように生きろ。永遠に生きるがごとく学べ。
メッセージ
ピラティスが単なる健康体操運動にならないためには、各種目の開始肢位や、一つ一つの動き方に医学的な理解が必要です。医療従事者だけでなく、“誰にでも分かりやすく”をモットーに、自然と身体の仕組みを理解できるようなインストラクターの養成を行っています。 是非ともFRPの良さを体感してみてください。
岡田香奈(Okada Kana)
プロフィール
学生からスキーを始め、全日本スキー技術選手権大会、元兵庫県代表選手。スキーのオフトレーニングとして始めたエアロビクスのIRとなり、指導歴20数年。ピラティス、ヨガ指導歴15年以上。
アスリート目線でパフォーマンス能力向上、強化部位の特定トレーニング、ケガの防止や日々の大人数グループレッスンで培った経験から、動作の繫がりを重視し、メリハリの効いた『エクササイズのプログラミング』でクライアントに喜んで貰えるレッスンを心掛けています。
FRP並びに、エボリューションウォーキングを駆使し、パーソナルトレーナーとしても活動中。
レッスンスケジュール
(月)10:30〜グンゼスポーツ神戸 (水)14:00〜ティップネス宝塚 (木)21:20〜ティップネス武庫之荘
趣味・特技
スキー・スノーボード
好きな言葉・座右の銘
一生トレーニング‼︎
メッセージ
ピラティス指導者として重要なのは『クライアントが身体の変化を感じ、喜んで貰えるピラティス』だと私は思います。
そのためには伝える事だけではなく、伝わっているかが肝心です。
長年、大人数のグループレッスンで培った経験とノウハウから『強度変換を付けた、身体の仕組み・動作の流れを重視し、メリハリの効いた、エクササイズプログラミング』を自分の強みとして、伝わる指導者の養成コースを目指します。
クライアントに喜んで貰えるピラティス指導者を目指し、一緒に勉強・練習していきましょう!
延近 大介(Nobuchika Daisuke)
プロフィール
2011年、理学療法士免許習得。総合病院、整形外科病院在籍中にピラティス、ヨガに出会う。TAKT8中村尚人氏のもとでピラティスを学び、ベーシック、ミドル、アドバンスインストラクターを経て2017年マスタートレーナーを習得。現在、臨床現場とインストラクターとして活躍中。
また、母の死を機に「病気になる前の予防の重要性」を悟り、予防医学の実現を人生のテーマに日々邁進している。
趣味・特技
釣り・トレッキング・DIY
好きな言葉・座右の銘
永遠に生きるかのように学べ。明日死ぬかのように生きろ。
メッセージ
ベーシック・ミドル・アドバンスインストラクターを経てマスタートレーナーとなりました。だからこそ、より実践的な内容をお伝えできると思います。共に学び、気持ちよく動きましょう!
内 美都子(Uchi Mitsuko)
プロフィール
自分の腰痛改善の為に、ピラティスに出逢い 自分の為のいろんな資格を取得し、勉強して行くことを日々頑張り、また楽しむことにしています。如いては、会員様 の身体をとおして ご本人が身体の歪みに気付き、それが整えられ、変化して行く過程を共に喜び健康な日常を過ごせるられるようにと願っております。
趣味・特技
俳句 ・薬膳料理
好きな言葉・座右の銘
美しい姿勢は若さの秘訣
メッセージ
主にイクイップメント(ピラティスの器具)を使ってのレッスンをやっておりましたが、ローラーを使ったFRPに出会ってから、マットレッスンでたくさんの方々に、集中してご自分の身体の歪み アンバランスに気付きを与えられることができ レッスンがスムーズに進められることが出来るようになりました。
どこの筋肉を使いなんのためのエクササイズなのかも、しっかりと伝えられることが出来ます。
立石 美和子(Tateishi Miwako)
プロフィール
長崎にてStudio BLUEを主宰。幼少からバレエをはじめ、自分の感性と執着心はバレエによって培われたものであると思っています。2006年スポーツクラブでピラティスを取り入れたプログラムを受講したのをきっかけにピラティスに興味を持ちマットピラティスの資格を取得。ピラティスの奥深さにその興味はつきることがなく、器具を用いてのコンプリヘンシブコースのピラティス資格を取得。その学びの途中、中村尚人先生のパーソナルレッスンを受けて「身体の見方、捉え方」をもっと学びたいと思い、2015年FRPマスタートレーナーとなる。バレエの経験を活かし、ダンサーの方に安全で効率的な動き方をお伝えできるよう日々考察中。あらゆるスポーツや活動のパフォーマンスアップと日常の快適な過ごし方をピラティスを通じて皆さんへお伝えできるよう日々精進しています。大分養成校にて村木マスタートレーナーとともにFRP養成コースを担当させていただいています。九州でお待ちしています!
レッスンスケジュール
Studio BLUEにてFRPクラス、マットクラス、プライベイトレッスンを行っています。詳細はHPをご覧ください。
趣味・特技
バレエ
好きな言葉・座右の銘
一生勉強 一生青春
メッセージ
すでにピラティス指導をしている方にもぜひとも受講をおすすめいたします。これまでの学びと経験に明確な理解が増え、指導力が増します。医療従事者の方、運動指導をされている方々にもFRPを学ぶことでより活躍の場を広げていただきたいと思います。私たちマスタートレーナーが全国で皆さんをお待ちしています。
東 正典(Higashi Masanori)
プロフィール
高校の教師として教壇に立ってきました。高校倫理の中で特に脳死や終末期医療に関心を持ち、小論文指導も「生命倫理」を担当しました。一方、若いときから市民マラソンやフルマラソン、そしてトライアスロンにもチャレンジし、爽快感や達成感を感じて来ました。又、『ヨガ入門』を通して沖ヨガに出会い、その精神世界に強い影響を受けました。沖正弘氏が亡くなられた後、目標を失い、仕事のストレスも重なって体調を崩し、まともに歩くことさえ出来ない日々を送りました。これを切っ掛けに再びヨガの世界に戻り、3年目にして漸く中村尚人先生の『ヨガの解剖学』・「ピラティスの解剖学」に出会うことが出来ました。FRPは自分の生活の目標として学び、3年目に尚人先生から直接学びたいという思いからマスタートレーナーに挑戦しました。又、先生には「伝統ヨガ」を紹介して頂き、その資格(インドCYAI登録)も取得出来ました。これからの人生は、人々が健康な生活を送る上で手助けとなる教えを、地域社会の人々のために誠意を持って伝えて行きたいと思います。
趣味・特技
庭木剪定
好きな言葉・座右の銘
「人間は歩く動物である」
「脱皮しないヘビは死んでしまう」
「後何度自分自身卒業すれば本当の自分にたどりつけるだろう」
メッセージ
医療の原点は「手当て」だといわれています。超高齢社会への突入によって、中高年世代を中心に身体の正しい使い方を提供して行くことが緊急の社会的課題との認識を共有しています。それを担う人材が今特に求められています。身体の痛みや不快感を持つ多くの人々に対して、その苦しみや困惑を少しでも軽減するための「手だて」を、FRPを通して提示して行きたいと思います。一人ひとりの人々が健康で快適な人生を歩んでいけるように共に連携してやっていける同志を求めています。