フィットネスFRP

フィットネスFRP 指導者養成コース


新コンテンツ!フィットネスFRPが2024年に誕生しました!


「フィットネスFRPってどういう人向け?」
「フィットネスFRPってどんなことをするの?」
フィットネスFRPに対する疑問、何でもご相談ください!
オンライン説明会
2025年8月23日(日)14:00-15:00
詳細・お申込


【コンビネーション編】
【東京_八王子 開催】FRP東京本部(studio TAKT EIGHT)
2025年9月6日(土)・7日(日)・10月5日(日)
お申込開始までお待ちください
詳細・お申込

次回開催までお待ちください。

盛会にて終了しました。


  • ■事前学習:講義(動画視聴)4時間
  • ■1日目【対面講座】:講義2時間・試験1時間
  • ■2日目【対面講座】:実技講習6時間
*お申込みは3ヶ月前より開始

盛会にて終了しました。
次回開催までお待ちください。

詳細・お申し込みはこちら
*お申し込みは3ヶ月前からとなります

フィットネスFRPは、
健康増進、パフォーマンスやスキルアップを目的に、高負荷、高スピード、高いバランス能力を必要とするエクササイズを実践します。

「狩り」をしていたホモサピエンスにとって、フィットネス能力は必要不可欠なものだったでしょう。
飛ぶ・走る・・という動作は日常にも多くあり、「スポーツ」という概念で日常から分けて考えるのではなく、すべてのヒトにとって必要な機能です。
健康を基盤に、さらに体を鍛えたい方への指導方法を学びたい方にもおすすめの内容です。

★「運動」を伝えるインストラクター/運動指導者にとっての基礎!
骨・関節の働きだけでなく、さらに一歩踏み込んで、運動によって全身にどのような影響があるのかが学べるコースです。
運動により循環器・呼吸器をはじめとした内臓器はどう変化するのか、心・身体に対する長期・短期的な運動の影響、生活習慣病の予防についてなど、すべての運動指導者にとってのベースとなる運動生理学的な基礎知識が学べます。
「どのくらいの強度の運動を、どのくらいの時間で行うと、どんな効果があるのか?」を具体的に伝えられる指導者を目指してみませんか。

★「運動センスを高める!」コツが学べる
筋・腱や関節、神経系の構造と働きを運動学的な視点から解説します。
瞬発力と爆発力、バランス能力を高めるためのエクササイズを実践しながら、「運動のセンスを高める」指導方法が習得できます。
フォームローラーを使用することで運動課題が明確になり、より高いパフォーマンスを求める方のニーズに答えます。

フィットネスFRP 3つのポイント

  • 運動効果を運動生理学的視点から学ぶ
  • 体組成や骨密度、筋力、柔軟性、心肺機能さらには脳機能の向上など、広範にわたる運動効果を運動生理学的メカニズムを用いて解説します。

  • フィットネスを5つの要素に分けて解説
  • 「エアロビクス(有酸素運動)」「プライオメトリック(瞬発力と爆発力)」「アジリティ(俊敏性)」「レジスタンス(抵抗運動)」「バランス(平衡機能)」の5つの要素を力学的な視点も含めて解説します。

  • 高負荷・高スピード・高いバランス能力を引き出すエクササイズ多数
  • フォームローラーを負荷や支持等に使用し、健康増進・パフォーマンスアップのためのエクササイズの指導方法を習得します。スクリーニングテストによってクライアントの身体能力を事前に把握した上で、適切な強度でのエクササイズ指導を安全に行います。

コース紹介
コース紹介

対象

・健康増進、パフォーマンスアップのための運動指導に関わっている方、またはこれから関わる予定の方
・ご自身のパフォーマンスを高めたい方、運動指導の幅を広げたい方
*フィットネスFRP受講前に、ピラティス、FRPの基礎知識について学べる、「FRP基礎コース:ベーシックインストラクター養成コース」の受講を強くお勧めいたします。
▼フィットネスFRPは下記の疾患がある方には禁忌となります。
骨粗鬆症、高血圧、糖尿病、心疾患、呼吸器疾患 他
指導に取り入れる場合には参加対象者の現病歴・既往歴を必ず確認してください。

フィットネスFRPは、下記のように分かれています。
それぞれのコースごとに認定資格発行となります。
・コンビネーション編
18時間 104,390円(税込)
[エアロビクス、プライオメトリック、アジリティ]
・コントロール編
12時間 81,180円(税込)
[レジスタンス、バランス]

コンビネーション編概要

◎1日目・2日目 講座
「エアロビクス(有酸素運動)」「プライオメトリック(瞬発力と爆発力)」「アジリティ(俊敏性)」の5つの要素を運動生理学的メカニズム・力学的視点に基づき解説します。
クライアントの身体能力に合わせた適切な強度設定のエクササイズ指導法を学びます。

◎3日目 講座及び試験
6週間の間にエクササイズを実践し、ご自身の身体を通してフィットネスFRPの効果を体感していただきます。
実際のクラス展開に向け、エクササイズの組み立てやインストラクションのコツも学びます。
最終日には理解度を確認する試験を実施します。

<コンビネーション編 参考資料>

コントロール編概要

◎1日目・2日目 講座・実技
「レジスタンス(抵抗運動)」「バランス(平衡機能)」の要素を運動生理学的メカニズム・力学的視点に基づき解説します。
クライアントの身体能力に合わせた適切な強度設定のエクササイズ指導法を学びます。

◎2日目 試験
最終日には理解度を確認する試験を実施します。

<コントロール編 参考資料>

安全にエクササイズが行えるように、フォームローラーを安定させる「GRIPPONE(グリッポン)ベース」を使用します。

試験

・最終日に試験を行います。

資格認定

「フィットネスFRPインストラクター」は一般社団法人日本ヘルスファウンデーション協会が発行する認定資格です。
コンビネーション編、コントロール編、それぞれのコースごとに認定資格発行となります。
コース受講および試験に合格後、一般社団法人日本ヘルスファウンデーション協会に入会することが認定の条件となります。

ヘルファン

講師

  • 養成校
    千代延 純平 Chiyonobu Junpei

    自身の怪我をきっかけにピラティスを学び体現することでボロボロになっていた体がみるみる良くなる事に感銘を受ける。現在は、子供から高齢者まで幅広い年代にFRPをベースとした運動指導に従事。「分かりやすく、効果的」な運動指導を心がけている。
    高校サッカー部や社会人サッカーチームのフィジカルコーチ兼トレーナーも務めスポーツ外傷・障害、パフォーマンスアップに尽力している。

  • 養成校
    廣川 元紀 Hirokawa Genki

    幼少期からサッカーに明けくれ、怪我が多くアスレチックトレーナーや理学療法士の方にお世話になったことが、医療業界を目指すきっかけに。
    2016年理学療法士資格取得。以降脳外科、整形外科、循環器科の急性期・回復期リハビリテーションから整形外科クリニックの外来リハビリで勤務し臨床経験を積む。臨床4年目に、FRP代表の中村尚人先生に出会う。先生のもとで学び、より多くの方に医学的視点に基づいた正しい障害予防、健康増進の情報を世の中に発信・提供している。

関連記事

  1. キッズFRP

  2. クレジットカードのお支払いに関する重要なお知らせ【3Dセキュ…

  3. FRP Books

  4. FRP CONFERENCE2024 ご盛況のもと無事に閉幕…

  5. FRPカンファレンス2024 チケット発売情報

  6. マスタートレーナー紹介動画 続々更新中!

PAGE TOP