スポーツFRP 指導者養成コース
盛会にて終了しました
【東京本部】ヨガFRP指導者養成コース/ 2023年4月22日(土),23日(日),30日(日)
【概論編(スタジオ対面)】
日 時: 2023年4月22日(土) 14:00-17:00
【基礎編(スタジオ対面)】
日 時: 2023年4月23日(日) 10:00-17:00(途中休憩1時間)
【応用編(スタジオ対面)】
日 時: 2023年4月30日(日) 10:00-17:00(途中休憩1時間)
講師
富田 佳澄
【大阪】ヨガFRP指導者養成コース 概論・基礎編/ 2023年3月11日(土),12日(日),19日(日)
【概論編(オンライン講座)】
日 時: 2023年3月11日(土) 17:00-20:00
【基礎編(スタジオ対面)】
日 時: 2023年3月12日(日) 10:30-17:30(途中休憩60分)
【応用編(スタジオ対面)】
日 時: 2023年3月19日(日) 10:30-17:30(途中休憩60分)
講師
岡田 香奈
大分 開催
【大分/対面】ヨガFRP指導者養成コース 概論・基礎編/ 2022年9月3日(土)・4日(日)
会場:BALANS ヨガ・ピラティススタジオ
大分県大分市西大道1-1-15 堤ビル2F
[最寄駅 JR大分駅より徒歩13分 大分バス「大道小学校前」バス停より徒歩3分]
【概論編】
日 時: 2022年9月3日(土) 15:00-18:00
【基礎編】
日 時: 2022年9月4日(日) 10:00-17:00(途中休憩1時間)
講座の概要
-
ヨガFRPとは、フォームローラーを用いたエクササイズを応用することでヨガのアーサナ(ポーズ)をより深く理解するメソッドです。
むやみにアーサナを練習するのではなく、ヒト本来の正しい姿勢・骨格の特徴に合わせた身体の使い方を理解することで、安全かつ効果的にアーサナを深めることができます。指導者養成コースは、概論編・基礎(スタンディング・シッティング)編・応用(アームバランス・ヘッドスタンド)編に分け、エクササイズの実践を通しながらヨガのアーサナを深めるコツを学びます。
【概論編(3時間)】5,500円(税込)
【基礎編(6時間)】33,000円(税込)*FRP認定インストラクターの方は10%オフ
【応用編(6時間)】33,000円(税込)*FRP認定インストラクターの方は10%オフヨガFRP指導者養成コースの特徴
概論編で基礎知識を身につける
本コースは、実践中心の「基礎編」「応用編」受講前に、基本知識を身につけるため概論編(3時間)の受講を必須としています。
概論編では、ピラティスの基本原則をヨガに応用するポイントや、姿勢・骨格・ヨガの運動学/解剖学を学びます。
ヨガの練習で課題となりがちな体を柔らかくするコツや、解剖学的にみた「正しい姿勢」を実践を通しながらお伝えします。基礎編は座位・立位のアーサナ、応用編はアームバランス・ヘッドスタンドに特化
実践中心の基礎編・応用編では、エクササイズの具体的な指導方法を学びます。アーサナをとる上でフォーカスする筋や動き方をローラーを使って確認し、実際のアーサナへ応用します。
基礎編は座位・立位における前屈・開脚・後屈・ねじり・バランスのアーサナを深めます。
応用編はより上級のアーサナを深めるためのFRPエクササイズ指導方法を学びます。パワー系アーサナ習得のコツや、リスクの高いアーサナを快適に安全に行うためのエクササイズを指導できるようになります。実際の指導を想定したカリキュラム
概論編受講後、基礎編・応用編はそれぞれ単発で受講することができます。初級〜中級向けのヨガを学びたい方・指導している方は、まずは基礎編からご受講ください。中級以上を教えている方には基礎編・応用編の両講座の受講がおすすめです。ご自身の求めるレベルに合わせてご選択ください。
基礎編・応用編では、ヨガFRPエクササイズを用いてアーサナ指導が適切に行えているか講師による実技チェックの時間を設けており、学んだ内容は明日からすぐに指導へ活かすことができます対象
ヨガ実践者
※基礎編・応用編は概論編を受講済みの方概論編(3時間)
・なぜヨガにピラティスを取り入れるのか
・FRPの基本原則(ヨガに応用するポイント)
・ヨガのプラクティスの課題(正しい姿勢・骨格の特徴に合わせた体の使い方を知ろう)
・体を柔らかくするコツ(相反神経抑制、関節のニュートラルポジション)
・ヨガの運動学・解剖学(インナーマッスルとアウターマッスル、ヨガをする上で大事な筋肉)
・アーサナを深めるためのFRPエクササイズ体験(前屈・開脚・後屈・ねじり・バランスのアーサナ)基礎(スタンディング・シッティング)編(6時間)
・基本のアーサナを深めるためのFRPエクササイズ指導(前屈・開脚・後屈・ねじり・バランスのアーサナ)
・実技チェック(ヨガFRPエクササイズを用いた指導方法)
*認定証を発行します。応用(アームバランス・ヘッドスタンド)編(6時間)
・上級のアーサナを深めるためのFRPエクササイズ指導
・パワー系アーサナ習得のコツ(バカーサナ・ピンチャマユーラーサナなどのアームバランス)
・リスクの高いアーサナ(強い後屈やアームバランス)を快適に安全に行うためのFRP
・実技チェック(ヨガFRPエクササイズを用いた指導)
*認定証を発行します。受講生の声
・相反する筋肉を働かせることで、驚くほど緩めたい側の筋肉の柔軟性が上がったことが印象に残りました。
・相練習したあとにアーサナをとると、いつもより明らかにやりやすかった。
・パスチモッターナーサナが楽にできました。講師
岡田 香奈富田 佳澄